とびひは正式には伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)と呼ばれる病気で、ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌(溶連菌)が原因となって起こる皮膚の感染症です。火事の時に出る飛び火のように、患部が勢いよく広がっていく様子からとびひと呼ばれます。かゆいからとかきむしったり、患部を触ったりしていると指先についた菌が他の部位にどんどん広がっていきます。肌の露出が多く、汗をかきやすい夏に流行しやすいことも特徴で、あせもや虫刺され、湿疹などを引っかいたりすると菌が入り込み広がっていくので注意が必要な病気です。
とびひには水ぶくれができる水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)と厚いかさぶたができる痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)の2種類があります。原因となる菌によって異なるもので、夏に流行しやすいのは水疱性膿痂疹です。
が見られることがあり、赤ちゃんや幼児で流行りやすい。
が見られることがあります。
虫刺されやあせも、湿疹などをかきむしってできた肌の小さな傷に細菌が感染することで発症することが主な原因です。また、肌のバリア機能が低下している状態(例えば、乾燥肌、アトピー性皮膚炎)に細菌が侵入しやすくなり発症します。水疱性膿痂疹の場合は黄色ブドウ球菌への感染、痂皮性膿痂疹の場合は溶血性連鎖球菌への感染が原因です。これらの原因菌は実は健康な人でも皮膚や鼻の中、のどなどにいる菌で、皮膚にできた傷から侵入したときにとびひを発症します。関節や腕、足などに限らず、鼻をよく触っている場合鼻の中が傷つき、菌が侵入してとびひを起こすこともあります。
症状がひどい場合や、治癒に時間がかかっている場合には、抗菌薬を使用して原因菌の増殖を抑えたり、かゆみがひどい場合には抗ヒスタミン薬を服用して治療していきます。
とびひの治療で大事なことは、「できるだけ触らない」「清潔にする」「周りの人に移さない」の3つです。
できるだけ触らないことは水ぶくれを破かないようにしたり、患部を清潔にしたりしてとびひが拡がるのを防ぐ効果が期待できます。腕や足などの場合はガーゼで覆うなど直接患部を触らない工夫をしましょう。
また、水ぶくれが破れた後に出てくる液を放っておくとますます拡がっていくので、石鹸をよく泡立てて優しく洗って清潔にしてください。洗った後もタオルや衣類の共有は避けるよう注意してください。
周りの人に移さないためにできるだけ触らないことはもちろんですが、プールや水遊びなど肌を露出しての接触は避ける、患部を衣類やガーゼで覆うなど肌が触れないように注意しましょう。
治療はもちろん、対策方法の指導も行っていますのでお気軽にご相談ください。